認知症といえば、どちらかと言うと高齢者が発症するものという印象がありますが、、、
最近では20代~30代での認知症の患者数が多くなっているようです。
スマホ認知症
普段手にするスマホにその原因が隠されていました!
一体どういうことでしょうか?
若者の認知症が増えている?その原因は
出典;NNN
休憩中、食事中、電車の中、、、最近ではありとあらゆる場面で、猫も杓子もスマホスマホですが、なんとそのスマホの利用に危険な罠が潜んでいたのでした。
今若者たちの間で「スマホ認知症」なるものが増加しているようです。
いま、働き盛り世代の人に「スマホ認知症」の症状を持った人が増えているという。スマホと認知症の関係とは?
スマホ認知症は若者たちがかかるという。
脳神経外科医・奥村歩医師「物忘れ外来を訪れる患者の若年化がどんどん進んでいる」
認知症を専門とするクリニックでは、患者の30%が40代~50代、10%が20代~30代と認知症にならないような世代の受診がここ数年は増えているという。
出典;NNN
物忘れ外来に訪れる患者の若年化。
20代~30代でも認知症のクリニックに通う人が多くなっているのですね。。。
出典;NNN
こういうのって、誰かに指摘されるものなのでしょうかね?
ド忘れだったら誰にでも少なからずあるとは思うのですが、それがあまりに頻発し業務に支障が出始めているから「ちょっと病院で診てもらったらどう?」的な感じなのかもしれません(もうちょっと表現はマイルドかもですが)
なかなか、自分では気づかないものだとも思うので。。
で、その原因は、
出典;NNN
若者に特有の「スマホ認知症」でした。
このスマホ認知症とは一体何ものなのでしょうか?
スマホ認知症とは?
出典;NNN
スマホ認知症とは何なのでしょうか?
脳が健康な状態を保つために必要なことは、情報を脳に入れることと、その情報を深く考えることをバランス良く行うことだという。
スマホの登場で現代人は“情報入手”だけが多い状態になっている。気がつけば、脳は情報で“オーバーフロー”となり過労状態になるという。そのため、物忘れや感情のコントロールができない、自分らしさを失うといった、うつ病や認知症と同じ症状が引き起こされるという。
奥村医師「長く続くと、本当のうつ病になってしまう危険があるので警鐘を鳴らしているんです」
出典;NNN
本来脳というのは、その健康な状態を保つために、情報のINPUTと共に、その情報を深く考えるなりして整理することが必要なのだそうです。
出典;NNN
しかし、現代ではスマホの登場によって、いつでもどこでも情報がINPUTできてしまうため、逆に情報を整理する時間がなく、脳が一種のオーバーフローを起こしている状態なのだそうです。
出典;NNN
その結果、脳が過労状態となってしまい、物忘れが激しくなったり、感情を上手くコントロールできないといったことが起こると言われています。
出典;NNN
そして、これによりうつ病や認知症と同様の症状を引き起こしてしまうのだそうですが、、、
出典;NNN
なんと、これが長く続くと、「うつ病のような」ではなく「本当のうつ病」になってしまう危険性があると医師は警告しています!
なんか、ヤバいことこの上ないですね。。。
現代人、特に今や都会に住もうが住まなかろうが、スマホに依存して生活している人が少なくないはずですので、、、要は会社のストレスとか関係なく、誰にでもうつ病のリスクが高まっているということです。
さて、ではそのスマホ認知症の対策はあるのでしょうか?
スマホ認知症の対策は?
出典;NNN
答えはシンプルですね!
スマホを見過ぎるという生活習慣を変える、というものですが、特に意識したいのが、
出典;NNN
「ぼんやりタイム」なのだそうです。
何となくぼんやりしている時間というのは、無駄な時間と思い込みがちですが、実は脳にとっては必要なのですね。
パソコンが動いていないように見えて、裏で高速処理を行っているように、脳もぼんやりしているようで、裏では必要な情報処理をしているのかもしれないですね。
ネットの反応
スマホをボーッと見てるばかりじゃダメってことだね。
人間はやっぱり考えなきゃダメになる。
出典;Yahooニュース
便利になればなるほど、失うものもあるからねー…。
いわゆる携帯電話がスマートフォンから始まった世代は、ほとんどのことが手のひらの中でできてしまうことに慣れすぎちゃってるよね。買うことも、読むことも、調べることも、人とのコミュニケーションも…
出典;Yahooニュース
赤ちゃんの頃から、親がおもちゃ代わりに遊ばしている。
親がスマホの使い方やマナーをちゃんと教育しない限り
歩きスマホや依存は無くならないと思う。
出典;Yahooニュース
幼児からすでにスマホ、タブレット漬けになってるもんなぁ・・
近い将来、認知症患者だらけだな。
出典;Yahooニュース
これ結構重要な話。
ぼんやりタイム必要だね。
出典;Yahooニュース
コメントにもあるように、今の時代は幼い時から人によってはスマホやタブレットに触れている子もいるので、、、早めに対処しないと本当にマズいことになるかもしれないですね。。。
スマホも有効活用すれば、それ一台でほとんどのことはできる強力なツールなので、いまさら手放すことはほぼ不可能ですが、節度はやはり必要でしょう。
今回は対策として「ぼんやりタイム」を意識的に入れてみることが提案されていますね。
ぼーっとすることが、推奨されるなんて、変わった世の中になったなぁと思いながらも、切実なのでしょう。
たまにはみんなでぼーっとしてみませんか?